Thoughts

ピアノの調律は本当に難しい。自分で出来ないだけに人の技術に頼るしかない。一時は調律の学校に行ってみようかな、とさえ思ったのだが、調律に気と時間を使ってしまったら、演奏にまで辿り着かない気がするし。。。

先日、来てくださった調律師さん。6時間も掛けてピアノを診てくださった。私が子供の頃からずっと懇意にしていた調律師さんも4〜5時間は掛けていたが、6時間は記録である。中学の頃から懇意にしていたその調律師さんとは本当に相性が良く、調律自体に感動することがあった。職人ではなく、アーティストと思える調律であったが、やはりアーティストのように素晴らしい時もあれば、そんなに良くない時もあり、良い時に褒めまくると「今日は調子が良かった」と仰っていた。何よりも有難かったのは、調律が終わった後に、私が気になったところを嫌な顔ひとつせず、最後まで一生懸命に私の要望に応えてくれました。数年前にその調律師さんが亡くなられて、本当に色々な意味で悲しい。私の音楽家としての成長を見守ってくださった大切な人でした。。。

今回の調律師さんも、調律が終わった後に私が色々と気になるところを修正して頂いたのだが、私が「色々とうるさくてごめんなさい」と謝ると「いや、一緒に音を作っているようで楽しいです」とまで言ってくださった。本当にありがたい。

つい先日、遅ればせながら、何年か前に話題になった「羊と鋼の森」を読み終わった。今回の調律師さんにこの本についてどう思ったか訊いてみたのだが、だいぶ言葉を濁していらしたので、現実はまた違うんでしょうね。でも、「音」の表現の仕方がとても繊細で的を得ている気がして、自分が探している音楽も結局、「音楽の森」のような気がしてきました。友人と音楽の話をしていた時に音楽を聴いている時は目は自分の目の前にあるのものをもう見ているのではなく「音楽の中を見てるんだよね」と言ったのがとても印象深い。結局、「音楽の森」の中を歩いている感覚なのである。なので、良く知っているクラシックの曲を聴きながらの運転は時々危険だな、と思う(笑)。
私が大好きな映画の一つにカズオ・イシグロ原作の「Never Let Me Go(私を離さないで)」があるのだが、これを観た時に、最初の場面で一瞬にしてその世界に引き込まれたのが忘れらない。それは、作家と監督が共同で作り上げた世界観(森)だと思うのだが、調律もピアノも音楽も芸術は皆、自分の「森」を探しているのでは、という気になっています。ピアノはたまたま多くの木を使っているのだが、木とは別に「森」という表現がとても好きです。

魂の奥深く

昨日、サントリーホールでのイーヴォ・ポゴロレリッチのリサイタルに行ってきました。
本当にすごかった。
素晴らしいとか感動とかを飛び越えたコンサートでした。

10代の頃、売れっ子だった時にも聴いたことがあり、それ以来のファンだったが、30年以上ぶりのリサイタル。一時は演奏活動もしなくなっており、病気もしたと聞いていたので、どんな演奏をするのか全く予想ができなかったが。。。

開演時間になって、会場が暗くなってもなかなか出てこない。会場も段々と緊張感に包まれ、10分以上経ってからやっと出てきたと思ったら、杖を持ってゆっくりゆっくりと歩いて出てきました。かなり心配だったが、最初の音から音が伸びやかに響いて、会場は一瞬にしてポゴレリッチの世界になっていました。

ラフマニノフ

lbsOP2aX6AXe7ji1706259009%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg7月のコンサートのためにラフマニノフのチェロソナタの練習をし始めている。
ピアノ譜は50ページ近くあり、演奏時間も30分を超える大作である。初めての曲なので最初は身構えていたが、リサイタルのためにラフマニノフの前奏曲を再び勉強し直していたので、和音や音楽の進行の仕方には親近感を持って譜読みが出来ていて、とにかく楽しい。時間的にも余裕があるので、かなりじっくりと練習できるのはありがたい。とにかく音数が多いので、デッドラインが近かったら、音を読むだけで精一杯だったように思う。
今までこの曲を聴いてもあまりいい曲とは思えなかったのだが、昨年の夏にロンドンに行った時にロイヤル・バレエでこの曲の3楽章が使われており、その時のチェリストが本当に素晴らしく、初めて感動を覚えました。昨年暮れにもライブで全曲を聴く機会があり、どんどんとこの曲が身近に感じられるようになっていました。
そして、今年に入ってから楽譜を開いて譜読みを始めたのだが、こんなにも美しい曲だったのか、と日々驚きがあります。和音もメロディーも音楽も本当に美しい。
とても残念なのは音数が多く、テンポも速いと細かいところの美しさは、実際の演奏ではなかなか聞き取れないというか、すぐに次に移行してしまうので、感動している暇がないような気がします。今はゆっくり練習に徹しているので、弾いている自分が一番この曲の美しさを体感できるのが本当に幸せ。いざ、テンポを上げていったらその余裕はなくなるんだろうけれど。。。この曲の本当の美しさをコンサートで伝えたい。

2024年

新年明けましておめでとうございます。
毎年の祈りとなってしまう、世界中の人が共に平和に暮らせますように。。。
今年は本当に切実です。

もうすぐ2023年も終わり。。。

今年、ついに一回もブログを書かなかった。。。
あまりに多くのことが実生活であって、振り返る余裕がありませんでした。
来年はもう少し落ち着いて、思慮深く、丁寧に生きたいと思っています。
なので、ブログを復活するのも目標の一つです。
生活、そして音楽に、ピアノに充実した2024年になりますように。。。
フライングでスタート、と思っての今年最後のブログ!

2023年

新年明けましておめでとうございます。

今年の願いは一つ。
どうか全ての人が平和の中で暮らせる世界となりますように。。。

名人

いや〜、ものすごいものを観ました。
なんと、今話題の神田伯山が鎌倉芸術館に来てくれました。
しかも独演会。
いつもコンサートや演劇のチケットを取るのがギリギリになってしまって、取り損なうことも多々あるのですが、これは運良く、発売開始前にチラシを見、発売当日の朝一番にチケットを取りました。もちろん、チケットはあっという間に完売、よく取れたものだな、と思う。

講談は今まで興味もなかったし、もちろん一度も見たことがなかったが、テレビでの伯山を見て、やはりすごいと思い、機会があれば一度生を見てみたいと常々思っていた。

会場は600席ほどのホールだったが、超満員。普通はどんなに満席でも、当日来れなかったり、空きが出たりしてポツポツと空席があったりするものだが、今日は本当に一席も空いていない状態。おまけにやはり始まる前から観客の期待感とワクワク感が伝わってくる。

午後6時スタートだったが、予定終演時刻が何と午後8時半と書いてあってまずびっくり。独演会だし、そんなに長く話せるものではないだろうと思っていたので、長くても1時間半くらいかな、と思っていたのだが。。。

それにしても、全てにおいて『すごい!!!』のひとこと。隣に座っていた30代くらいの男性も終わった後、「すごい」を連発していた(笑)。

とにかく観客の心を鷲掴み。お人柄がそうさせてもいるんだろうけど、サービス精神がすごい。でも、媚びない。まず鎌倉の話から入るところから、親近感も持たせ、師匠や講談の裏話から興味が湧いて、これから話す講談の時代背景や人物たちについても予備知識を面白く今の時代につなげて話してくれるので、講談に辿り着く頃にはスッと話に入り込めちゃう。時代物は苦手なのだが、こんなに江戸時代の人たちと共感できたのは初めて(笑)。

前半が短い話が3つ。これも言っていたことだが、話の長さはお客さんによってかなり変わるらしい。その場その場の空気を読んでいるのだと思うのだが、最初の話が「17分」と言っていたが、これはあくまでも目安らしい。今までの最短が9分だそう!そして、今回は結果的に21分だったと言っていた。それくらいに「生きている」話を聞いている感がある。
6時始まりで、前半が終わったのが7:20。1時間20分、休憩なし。とにかく飽きさせないから、あっという間だった。時間を全く忘れてしまった。

そして、後半は長い話が一つ。笑いあり、涙あり、感情を端から端まで揺り動かされる。あんなに舞台にいる人と観客が一体化しているのを感じたのはここ数年ないかもしれない。コンサートも含め、イギリスやアメリカでもたくさんの演劇を見てきているが、あんなに一人の人に集中して皆が聞きいっている感覚は本当に久しぶりでした。

神田伯山のお人柄が素晴らしく、師匠や他の講談師に対する尊敬の念、謙遜で人、観客に対する優しさ、情の深さがしみじみと伝わってきました。そして、もちろん話のうまさ、迫力、リズム感、テンポ感、全てにおいて、恐れ入りました〜と言う感じでした。これぞ名人!本当にすごい!!!

2022年

新しい年が明けました。

コロナがなかなかなくなってくれませんが、With コロナでも人生を楽しんでいく方法を色々と模索していけたらいいな、と思っています。

皆さんにとっても、2022年が良い年となりますように!

10年

あの日から10年。
今日も10年前と同じような日だった。
ちょっと空気は冷たいものの、青空が広がっていて。

コロナのせいで、一般には告知されていなかった鎌倉の東日本大震災の3宗教による合同祈願式も鶴ヶ丘八幡宮で執り行われていたが、家でライブストリームでお祈りすることにしました。

朝の番組で子供3人を亡くした夫婦のことを取り上げていたが、どんなにあの地震が多くの人に計り知れない悲しみを負わせたかを忘れがちである。やはり今でも、その悲しみを背負った人たちがたくさんいらっしゃる事、そして寄り添うことを忘れないようにしなくては、と思う1日となりました。

1年そして10年

ちょうど一年前、この時期に緊急事態宣言が出されたのを思い出します。その頃は思いがけないご縁で私立の小学校で仕事をしていたのですが、学校は全面休校、卒業式も出来るのかどうかも分からず、本当に「未知」の世界に突入し始めていました。
生徒さんのレッスンは、ダイアリーを見ると、まだ3月始めまでは様子を見ながらでしたが、フル回転でしていました。ヨーロッパからは友人が3人、4月に来ることになっていて、その準備も始めていましたが、ヨーロッパではまだまだ感染者が少なく、その友人たちとの電話でのやり取りにいつもいつも温度差を感じていました。コロナのことは全く気にしていず、「インフルエンザと一緒だから」みたいな感じで、冗談さえも言っていました。それが、イタリアが医療崩壊となり、徐々に徐々にヨーロッパでもその深刻さが伝わり始めました。日本でコロナが出始めたばかりの時はやはりとても神経質になっていたのに、ヨーロッパではまだまだ軽く見ていた、その時のやり取りの違和感は今でもよく覚えています。

コロナで生活がガラッと変わって、もう一年。医療従事者にとっては本当に大変な一年になってしまいました。本当に感謝と尊敬の気持ちでいっぱいです。

なかなか自由がきかない中、今しかできないことに色々とチャレンジしようとは試みています。コンサートはやはり安心して出来るまではする気にならないのですが、コンサートがなくても練習が苦にならない人なので、毎日規則正しくピアノに向かえていることは逆に感謝なことだな〜と思っています。大学生の時以来ですね(笑)。

そして、東日本大震災からもうすぐで10年。本当についこの前の気がしますが、10年、経つのですね。最初の数年は定期的に釜石に行ってボランティア活動をしていましたが、その後、仕事が忙しくなり、なかなか行けなくなってしまいました。10年の節目にまた釜石を訪れようと決めていましたが、こんなコロナになってしまい、それも難しくなってしまいました。一応何日か滞在するつもりでホテルなどを調べていた時もあったのですが、たくさんの立派なホテルがあることを発見してびっくりしました。(震災当時は全て流され、一つもなかった。。。)震災の心の傷は消えないだろうし、復興も色々な面があって難しいけれども、新しいホテルをたくさんネット上で発見した時はやはり嬉しい気持ちになりました。

被災地が、そして世界が早く平安を取り戻せますように。。。

entries

categories

archives